文章を書くのが苦手というあなたへ

どうも。

日本酒は甘口派の山本です。

 

「文章を読むのも書くのも苦手」なんてことよく聞きます。

ちなみにですが、私は文章を書くのも読むのも、得意かどうかは微妙です。

 

ただ単に、めっちゃ好き。

だからこんなとこでも書き連ねてるんだろうけど。

 

でも、1つ言うなら私は、小学生の頃なんかは文章を書くのがあまり得意ではなくて、読書感想文やら作文やらの宿題が出たときは本当に読んで字のごとく、頭を抱えていました。

 

思いついたことをとりあえず書き連ねると、脈絡がない、起承転結も見当たらない長文が出来上がってしまうわけで、優等生を極めようとしていた私は、そんなものには納得がいかず、どうすりゃいいんだとよく考えていました。

 

小学生の頃は、それを避けるために絵日記をチョイスし、読書感想文ではなく、読書感想画を描いていました。

絵だったら、自分の考えたことを伝えたいように表現できたなんていう、割とアーティスティックなことを言いますが、本当にそうでした。

私たち「いぬ」トリオの1人のすえってやつは、絵でなんでも伝えられる(と私は思ってます)すごいやつです。

すえまではいかないけど、言葉が不得意な分、絵で何かを伝えようとしていた節がありました。

 

でも、何かを伝えたい気持ちは幼い時から結構強くて、本好きな母の影響もあり「言葉」というものは好きでした。

 

そんな私が少し変わったのは、小学校4年生のとき。

担任の先生は、私のことを嫌っていたようでしたが、まあ私はあんまり気にしてませんでした。(余談)

その担任の先生は、毎日終わりの会である1枚の紙を配るんです。

 

その名も「3行日記」

 

たった3行の小さい紙に今日の出来事を書き、感想を書き、提出をするというものでした。

厄介なのは、これを提出しないと帰れないこと。なにも思いつかない日はなかなかに苦行でした。笑

 

だけど、この「3行日記」との出会いが私にとっては転機でした。

 

3行日記には、ただ出来事を書くだけじゃなく、それに対してどう思ったかを絶対書かなくちゃいけないというルールがありました。

でもそれ以外にルールはなくて、それさえ守ればOKでした。

 

最初は絞り出して、「いいこと書かないかん〜」とか思って頑張ってたんですが、それがいいかと言えば全然そうじゃなかったんですよね。

担任の先生は私のことを嫌ってましたが、私が書いた文章に罪はなかったのでしょう。私がふと思った日常への感想を取り上げて、学級新聞を書いてくれたことがありました。そのことが嬉しくて、ずっと覚えています。

 

夏休みが明けてのプール授業がとても寒かったもので、夏は暑くてちょうどよかったのに、もう秋だなあと思いました。みたいなことを書いたんですね。

 先生の感想は、身近なものから季節を感じれたのはよかったですね。と。

 

学級新聞には、毎日2人ほど3行日記が取り上げられるのですが、まずそこに選ばれたことが光栄でした。

そして、先生の感想を見て、先生は私の文章をきちんと理解してくれていると感じました。

 

その出来事があってから、私は3行日記を書くのがとても楽しくなりました。

そのうち3行じゃ物足りなくなって、時折、3行日記の紙を3枚ほどホチキス留めで提出したこともありました。

 

1行半で出来事・残りの1行半で感想と書いていたのが、1枚半で出来事・残りの1枚半で感想というように、少しずつ文章が長くかけるようになりました。

担任の先生も、私のことは嫌いだったのでしょうが、私の文章は好いてくれていたみたいで、快くたくさんの紙をくれました。

 

ここまで来るのに半年以上ですが、この間に私は自分の文章が好きになっていきました。

 

この3行日記の習慣は私の中でずっと続いていて、今も日記を書いています。

今となってはB5ノート1ページにびっしり書くようになりました。自分でもちょっとこわい。笑

 

さて、文章を書くのが苦手なあなたへ、なんて言いましたが、文章を書くことに近道はないと思います。

でも、言葉を好きになって欲しいから、やってみてほしいことがあります。

 

それが、3行日記。ちなみに2行でも構いません。今日はなにがあって、それに対してどう思ったかの感想を書くだけ。

 

「今日は、洗濯物干したら、柔軟剤のいい匂いがした。」

 

これで十分なんです。

これを毎日やってみてほしい。

きっともっと長い文章を書いてみたくなる日が来るから。

 

ではでは。山本でした。

夏っぽい足元でおわかれ。

もう秋だなあ〜。

f:id:mscofficial:20170910124903j:image

どうして?

こんにちは、

お酒と言えば専ら日本酒の山本です。

 

実は私、中高とばっちばちのバスケ部員でした。

高校はまあまあ強くて、私たちの代はベスト32くらい。先輩はベスト16ってな感じでした。

 

つい先日ですが、全く母校でもなんでもない高校にお邪魔して、女子バスケ部の試合の相手をさせていただく機会がありました。

 

実に7年ぶりくらいのガチバスケ。

1日練習の午前の部から混ざらせてもらってたのですが、昼食行く寸前ぐらいで両足を攣りました。

なんとか耐えたな…(え

 

 練習の中で、顧問の先生が

「どうやってもなかなか強くならない」

と、おっしゃっていました。

 

「強くならない」というのは、

いくつか理由があると思います。

はじめに挙げられるのは、

【部員がバスケの才能を持ってない】

まずこれです。

 才能のある無しは、絶対に関わってきます。でも、バスケの才能がない選手っていうのは、私としてはほぼいないと思っています。

 

では次。

【そもそも部員にやる気がない】

これはけっこうありがちだと思います。

思春期の中高生は、他に目が向きがちなところもあるので、「バスケ一筋!」という子はなかなかいません。

でもその中でも、好きだから頑張れるという子はけっこう頑張ってくれたりするわけで、これも絶対の理由とは言えないと思います。

 

では他には?

【指導者が適材適所を見抜けていない】

これはとてもよくあります。

実はバスケって、めちゃくちゃチームスポーツに見えるけど、わりかし分業制です。

大きく2つに分けることができまして、コート上に存在する役割が、マネジメントとプレイヤーとなります。

マネジメントに値するのは大抵がPG(ポイントガード)と呼ばれる、ゲーム作りの人ですね。スラムダンクでいうと、りょーちんです。

あと、そのほかのポジションの方々はプレイヤーに振り分けることもできますが、バスケの試合の最中というのは、だれもがマネジメントにもプレイヤーにもなる可能性もあります。

攻防が入れ替わるその都度その都度で、役割が生まれるという不思議なスポーツなんです。

 

その役割の中で、ポジションがあるわけですが、ざっくり残りのポジションをいうと、F(フォワード)とC(センター)です。スラムダンクでは、PF(パワーフォワード)として花道がプレイしていましたが、あれはほぼCです。

大抵1番大きい人がCのゴール下ポジション、中くらいの人がFの斜め45度ポジションにいます。

【身長】という身体的能力で分けると、そうなっちゃいます。

 

ここからが問題で、ポジションを身長で振り分けてしまうと、不具合が起きる可能性があります。

それが、部員の個々の性格や性質を考慮した上での適材適所ができていないことによる、攻撃力の低下です。

マネジメントが得意な子もいれば、そうでない子もいます。

なので、身長が低いからといって安易にPGに置くと、ゲームが破綻したりします。こわい。

 

実はこの不具合、男子にはあんまり起こらなくて、女子にはよく起こります。

 

男子は中高の間に身体能力が大幅に発達し、不具合を補うことができてしまいます。逆に言えば性質と身体能力を掛け合わせたポジションに置ければ、最高のチームになっていくことと思います。

 

女子はというと、小学生の間に身体能力が発達する時期があり、中高の間では大幅な成長は見られません。現状の身体能力で手一杯ということです。

なので、性質からのポジショニングが重要になってきます。

悪いことばかりのようですが、女子はこの時期にメンタルの成長が見られます。性質からのポジショニングと、その上でのメンタルトレーニング、チームとしての前向きな意識づけをし続けることで、士気も上がり、攻撃力につながるという不思議な現象を見ることもできます。

 

と、ここまでだらだら書いてしまいましたが、そんな理由もあります。

 

あと、他に。

【部員が今やっていることの意味を理解できていない】

これ、1番多いと思います。

 

バスケの練習は、数学でいう公式を、大量に与えられているようなものです。

それを部員たちは試合で応用します。

今の局面はこの公式だ!と反射レベルで使えるように繰り返し繰り返し反復するのが、日々の練習です。

 

その日々の練習の中で、どういう意味かよくわからない動きというのは、本当によくあります。笑

 

まずウォームアップで言えば、フットワーク練習での動き。意味がわからずやってると、本当に意味がない動きです。ただのカニさん歩きです。

力を入れなければいけない側の足はどちらか、何を意識しての動きか、何を見て動かなければならないか、これらを教えないとフットワーク練習は、ただただ疲れるだけの動きになってしまうのです。

 

どの練習も、何を意識してやるか、どういう意図でやっているかをわかっていないと、ゲームで応用することはほぼ不可能であるといっても過言ではありません。

 

これを意識すれば変わる!!なんていう劇的なことは言えないのですが、1つ、もしお悩みの指導者様がいらっしゃったら、参考になれば幸いです。

 

指導する上で【どうして?】をお忘れなきよう、どうぞ頭の片隅にでもいいので置いてみてください。

 

全然関係ないけど、鴨川の鴨の写真とともに、さよなら〜。

f:id:mscofficial:20170829101818j:image

 

山本

描きもの屋です。

こんにちは。

他の2人に対して超超超ーーーーーー、、、遅ればせながらやってきました、すえと言います。

 

わたしは文字書きが得意ではない人間です。

なので文章には何も面白みはございません!笑

代わりに何をしてきたかと言えば、ずっと「描いて」きました。

 

日々のなんともない事を、頭の中の色々を、自分の手から出来る形で表現できたらと思うので、息抜きに楽しんで見てください。

ちなみにゲームとカレーをこよなく愛しています。

またそっちの話もしてみたいです。

 ではでは、よろしくお願いします〜〜。

 

f:id:mscofficial:20170825104837j:image

 すえ。